こんにちは。坪井クリニックの検査担当です。
今回は『甲状腺』についてお話したいと思います。
甲状腺は首ののどぼとけの下にある蝶ような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。
甲状腺ホルモンは、身体全体の代謝を調整する働きがあります。
通常は脳下垂体より分泌されている甲状腺刺激ホルモン(TSH)により調整されているためバランスを保っていますが、このバランスが崩れると甲状腺ホルモンが過剰または不足となり、身体に症状が現れることがあります。
・甲状腺ホルモンが多すぎると新陳代謝が過剰になります。
甲状腺機能亢進症の一つにバセドウ病があります。代表的な症状には、
疲れやすい・暑がり・多汗・イライラ・集中力低下・食欲亢進するのに体重減少・息切れ動悸・頻脈・
目が飛び出して見える・月経不順・手足が震える・甲状腺の腫れ(喉元あたりが太くなる)などがあります。
・甲状腺ホルモンが少なすぎると新陳代謝が低下します。
甲状腺機能低下症の一つに橋本病があります。主な症状には、
疲れやすい・寒がり・心当たりがないのに体重増加・眠気・記憶力低下・貧血・息切れ・徐脈・筋力低下
・無月経・便秘・まぶたの腫れ・甲状腺の腫れ(喉元あたりが太くなる)などがあります。
当院でできる甲状腺機能検査に採血検査と超音波(エコー)検査があります。
甲状腺検査の検査項目についてFT-3、FT-4:甲状腺ホルモン、TSH:脳下垂体ホルモンがあります。
それぞれのホルモンのバランスから結果を考えて、
・FT3、FT4が低値、TSHが高値の場合は甲状腺機能低下症
・FT3、FT4が高値、TSHが低値の場合は甲状腺機能亢進症
が疑われ、バセドウ病、橋本病などの鑑別をするために甲状腺に関わる抗体(抗甲状腺レセプター抗体(TRAb)、抗サイログロブリン抗体(TgAb)、抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)など)を追加で検査することがあります。
・エコー検査では甲状腺の大きさ、内部の炎症の有無、しこりなどができていないかなどを調べます。
体の不調を感じたら下記のリストを参考にセルフチェックしてみてください。
甲状腺機能亢進の主な症状 | 甲状腺機能低下の主な症状 |
疲れやすい暑がり心拍数が多く動悸がする食欲があるのに体重減少汗が以上に多いイライラする手足が震える目が飛び出して見える甲状腺の腫れ(首元が太くなる) | 疲れやすい寒がり心拍数が少ない心当たりがないのに体重増加気力がない眠気、記憶力低下便秘まぶたの腫れ(むくみ)甲状腺の腫れ(首元が太くなる) |
いくつか症状が当てはまる場合は甲状腺機能亢進症・低下症の可能性もあります。
「おかしいな」と思ったら、先生に相談してくださいね。